土方歳三の辞世の句《新選組 鬼の副長》


土方歳三
土方歳三 享年35

鬼の副長として新撰組をまとめた幕末のイケメン。

生誕1835年5月31日(天保6年5月5日)
死没1869年6月20日(明治2年5月11日)

《スポンサーリンク》

辞世の句

「よしや身は蝦夷の島辺に朽ちぬとも魂は東(あずま)の君やまもらむ」
また、
「たとえ身は蝦夷の島辺に朽ちぬとも魂は東(あずま)の君やまもらん」
さらに、
「鉾(ほこ)とりて月見るごとにおもふ哉(かな)あすはかばねの上に照かと」
が土方歳三の辞世の句とされる。

人物年表

天保6年5月5日(1835年)
武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野市石田)の農家土方隼人と恵津の間に生まれる。父は歳三が生まれる3ヶ月前に結核で亡くなっており、母も歳三が6歳のとき同じく結核で亡くなっている。

安政6年3月29日(1859年)
天然理心流道場試衛館に正式入門する。

文久元年(1861年)
近藤勇が天然理心流宗家4代目を襲名し、記念の紅白試合では紅軍の大将を守る役で出場する。

文久3年2月(1863年)
近藤勇や沖田総司などの試衛館の仲間と共に、将軍・徳川家茂警護の為の浪士組に応募し、京都へ出立する。

文久3年4月(1863年)
浪士組が京都残留派と江戸帰還派に分裂後、消滅。
その後、京都残留派の芹沢鴨や近藤勇らと共に新撰組の前身組織「壬生浪士組」を結成する。

文久3年9月(1863年)
八月十八日の政変後、壬生浪士組の活躍が認められ「新撰組」を賜る。その後、対立していた芹沢鴨が乱暴狼藉をはたらいた為、会津藩から暗殺の密命を受け自らの手で暗殺する。
その後は、近藤勇が実権を握り新撰組局長となる。歳三は副長の地位として近藤の右腕となり京都の治安維持に務める。

元治元年6月5日(1864年)
池田屋事件の際は半隊を率いて四国屋方面を探索してる。直ちに池田屋の応援に駆けつけ冷静に状況を判断し、すぐには突入せず池田屋の周りを固め、後から来た会津藩や桑名藩の兵を池田屋に入れず、これにより新撰組の手柄を守る。

元治2年2月23日(1865年)
山南敬助に脱走の罪で切腹を命じる。

慶応3年3月10日(1867年4月14日)
近藤勇の暗殺を企てていた元新撰組隊士の伊東甲子太郎や藤堂平助ら御陵衛士を暗殺しこれを壊滅させる。

慶応4年1月3日(1868年1月27日)
鳥羽・伏見の戦いに始まる戊辰戦争が勃発し、近藤勇が新政府軍に捕縛され処刑された後は、近藤に代わり新撰組を率いて各地を転戦する。
その後、榎本武揚率いる旧幕府軍と合流し、蝦夷地に渡る。
その後、五稜郭で榎本を総裁とする「蝦夷共和国」が成立し、歳三は幹部として陸軍の責任者となる。

明治2年5月11日(1869年)
新政府軍の箱館総攻撃が開始され、これに応戦、馬に乗り指揮を執っている乱戦の中、銃弾に腹部を貫かれ落馬、味方が駆けつけた時にはもう絶命してた。

どんな人物だったか・死に至った経緯

鬼の副長と呼ばれるように、新撰組内からは恐れられていたらしいです。また、子供の頃から乱暴な少年であったようです。

試衛館に入門する前は、家に伝わる「石田散薬」を行商しながら、各地の剣術道場で他流試合を重ね修行を積んでいたそうです。

死の直前に小姓の市村鉄之助という人物に遺髪と写真を渡し、「日野の家族に届けてくれ」と命じたそうです。しかし市村は「私はこの地で討ち死にする覚悟でやって来ました。誰か他の者に命じて下さい。」と拒否すると、「断るとあらば今この場で討ち果たす」と鋭い眼光で言い放ち、市村に首を縦に振らせたとか。

晩年の市村の話によると、日野に出発する時、窓に人影が写っていたらしいです。たぶんこの人影は土方歳三だろうと...。その後無事に届けています。

最後は流れ弾に当たった説や降伏を頑なに反対する歳三を排除するため味方の手により暗殺されたという説もあるそうです。享年35。

個人的な所感

個人的には、「鉾とりて~」の辞世の句が心に残りますね。

明日も月を見ることが出来るだろうか...。死を覚悟し、絶対的に不利な状況で戦い続けた戦場で、夜月を見るたびに思っていたのだろう...と目に浮かびます。

僕は明日もチータラを食べながらレッドブルを飲み、ワールドビジネスサテライトを見れるだろうか...。

あなたは明日、何をしたいですか?

おしまい。


辞世の句

アクセス数: 643

《スポンサーリンク》

よかったらシェアして下さい!

人気記事

           
コメントはお気軽にどうぞ
 
内容に問題なければ下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。