長州藩士 奇兵隊の創設者
生誕 1839年9月27日(天保10年8月20日)
没年 1867年5月17日(慶応3年4月14日)
享年29
辞世の句
「おもしろき こともなく世に おもしろく すみなすものは 心なりけり」
または
「おもしろき こともなく世を おもしろく すみなすものは 心なりけり」
下の句の「すみなすものは~」は野村望東尼(のむらぼうとうに又はもとに)という女流歌人が付けた句といわれる。
人物年表
1839年(天保10年)
長門国萩城下菊屋横丁(現山口県萩市)に高杉小忠太の長男として生まれる。
10歳の頃に疱瘡(天然痘)を患う。
1852年(嘉永5年)
日本三大学府の一つ、明倫館に入学。
内藤作兵衛に柳生新陰流剣術を学び、のちに免許皆伝される。
1857年(安政4年)
幼馴染の久坂玄瑞に誘われて吉田松蔭が主宰している松下村塾に入学する。
1858年(安政5年)
藩命により江戸へ遊学。
1859年(安政6年)
安政の大獄により、師である吉田松陰が処刑される。
吉田松陰の魂を受け継ぐ。
1860年(万延元年)
山口町奉行井上平右衛門の次女まさと結婚する。
1861年(文久元年)
海軍修練のため長州藩所有の軍艦「丙辰丸」に乗り江戸へ向かう。
幕末江戸三大道場の一つ、神道無念流練兵館道場で剣術稽古。
東北遊学をし、松代の佐久間象山、維新の十傑の一人福井の横井小楠らと交流する。
1862年(文久2年)
藩命により上海視察 アヘン戦争に負け欧米の植民地となりつつある中国をまのあたりし危機感を抱く。
上海から戻った高杉は横浜で外国人暗殺を計画するが、長州藩に制止され謹慎処分を受ける。
品川にある英国公使館焼き討ちを行う。
1863年(文久3年)
長州藩が下関戦争で惨敗する。
奇兵隊を結成し初代総督になるが、教法寺事件の責任を問われ罷免される。
1864年(文久4年)
無断で京都に行き脱藩とみなされ投獄される。
その間、禁門の変により久坂玄瑞が自刃。
馬関戦争の講和交渉を任され、ほとんどの要求は受け入れたが、「彦島の租借」だけは断固拒否し取り下げさせる事に成功。
これは先の上海視察で中国の現状を知っていたので、「領土の租借」がどれほど危険な事かを見抜いていたためである。
幕府による第一次長州征伐後、長州藩では幕府よりの俗論派が台頭。
身の危険を感じ福岡へ逃れる。
機を見て戻り、功山寺で挙兵し、これを退け藩の実権を握る。
1866年(慶応2年)
土佐の坂本龍馬の仲介の元、薩長同盟が結ばれる。
その後、薩摩へ行き、長崎で「丙寅丸(オテントサマ丸)」を購入。
第二次長州征伐(四境戦争)で海軍総督としてこの「丙寅丸」に乗り幕府軍と戦う。
将軍・徳川家茂の死去により幕府敗北が決定的となり、これにより幕府の権威は失墜。
1867年(慶応3年)
肺結核のため大政奉還を見ずしてこの世を去る。享年29。
高杉の死後、約半年後に大政奉還へ。
どんな人物だったか・死に至った経緯
幼い頃は学問はむしろ嫌いだったようで剣術の稽古ばかりしていたらしい。 しかし、吉田松陰主宰の松下村塾に入学した際、松蔭に「久坂に劣っている」と言われ学問に励むようになったと言われている。
その後、久坂と切磋琢磨しお互いを高め合ったという。 まさに、よきライバルといった感じでしょう。
最後は肺結核を患いながらも無理して指揮していたが、藩命により療養。 その後死去。享年29。
個人的な所感
個人的には「おもしろき こともなく世に~」と続くのがしっくり来ます。
今となってはどちらが正しいかは正直わからないと思います。
なので適当ですが個人の感覚による、いわゆる好きな方でいいと思っています。
あなたは今おもしろく生きていますか?