黒田官兵衛の辞世の句《ウソかホントか秀吉が恐れた男》


黒田官兵衛
黒田官兵衛

黒田官兵衛とは通称であり、本名は孝高(よしたか)という。
また出家後の如水(じょすい)という名も有名。
豊臣秀吉の側近として使え活躍した人物で、同じく秀吉に使えていた竹中半兵衛と「両兵衛」として並び称される。
またキリシタン大名でもある。

生誕 1546年12月22日(天文15年11月29日)
没年 1604年4月19日(慶長9年3月20日)
享年59

《スポンサーリンク》

辞世の句

「おもひおく 言の葉なくて つひにゆく みちはまよわじ なるにまかせて」

人物年表

1546年12月22日(天文15年11月29日)
戦国大名の小寺政職(まさもと)に使える黒田職隆の子として播磨国(はりまのくに 現・兵庫県姫路)に生まれる。

1559年(永禄2年)
母親をなくし学問に没頭。その後、父と共に初陣を飾る。

1567年(永禄10年)
父の職隆から家督を継ぎ、小寺政職の姪の娘・光(てる)を正室に迎え、姫路城代になる。

1569年(永禄12年)
赤松政秀3000の兵による侵攻をわずか300の兵で戦い、三木通秋(みちあき)の援軍もあり撃退に成功する。(青山・土器山の戦い)
このころ有名な「信長包囲網」が引かれている。

1575年(天正3年)
信長を高く評価していた官兵衛は、主君の小寺政職に織田家への臣従を進言し、秀吉の取次により岐阜城で信長に謁見する。その後、主君の小寺政職にも謁見させる。

1578年(天正6年)
別所長治が信長に反旗を翻し、さらに織田家の重臣・荒木村重も謀反を起こして有岡城に籠城する。この時、官兵衛の主君・小寺政職も荒木村重に呼応使用としたため、荒木村重を説得しようと有岡城に乗り込んだが失敗に終わり幽閉されてしまう。その後官兵衛は一年間幽閉された後、黒田家家臣で黒田二十四騎および黒田八虎の栗山利安により救出される。(有岡城の戦い)

1580年(天正8年)
秀吉が2年の歳月をかけようやく別所長治を討つ。官兵衛の主君・小寺政職も信長の嫡男・織田信忠により討伐され鞆の浦(とものうら)に逃げ落ちる。これにより、戦国大名としての小寺氏は滅び、これ以降官兵衛は織田家家臣として秀吉に仕える。

1582年(天正10年)
明智光秀による本能寺の変により信長が横死。この時官兵衛は秀吉の下で毛利攻め(中国攻め)の最中であったが、毛利輝元と和睦し、明智光秀を討つよう秀吉に進言し、有名な「中国大返し」を成功に導いたとされる。その後、山崎の戦い(天王山の戦い)で光秀を倒す。

1583年(天正11年)
清州会議の後、信長の後継者争いである「賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)」で秀吉と柴田勝家が戦う。この戦いに秀吉が勝利し事実上の後継者となった。

1584年(天正12年)
秀吉と徳川家康の戦いである小牧・長久手の戦いの際、大阪城の留守居役を努める。この戦いでは、息子の黒田長政が岸和田の戦いで徳川方の長宗我部元親らの兵を破るなど活躍する。

1585年(天正13年)
四国攻めに加わり、長宗我部元親を降伏させる。この頃、高山右近や蒲生氏郷などの勧めにより官兵衛はキリスト教に入信する。

1586年(天正14年)
九州征伐で、島津義久の軍勢と戦い、勝利に貢献。その後、石田三成と共に博多の復興に取り組む。
九州平定後は、家督を嫡男の長政に譲り出家。名を如水と改め秀吉の側近として仕える。

1590年(天正18年)
小田原の役で、北条氏政・氏直親子を説得し無血開城させる功績を挙げる。

1592年(文禄元年)
朝鮮出兵(文禄の役)に参加する。

1597年(慶長2年)
朝鮮出兵(慶長の役)にも参加する。

1598年(慶長3年)
豊臣秀吉死去の知らせを受けて、近い将来、天下の覇権をめぐる戦いが起こると予想する。その後、息子の長政などと共に徳川方に加わる。

1600年(慶長5年)
関が原の戦いでは、息子の長政が参戦し武功を挙げる。
如水は九州に残り兵を集め、西軍敗北の知らせを受けた後、西軍に属した武将の城を攻め落としていった。この一連の戦いで如水は、関ヶ原から引き上げてきた島津義弘と戦っている。その後、島津との決戦に備え軍を整えていたが、徳川家康と島津義久との和議が成立し、停戦命令を受け軍を退き撤退する。

1604年4月19日(慶長9年3月20日)
晩年は隠居生活を送り、京都伏見の藩邸にて死去。享年59歳。

どんな人物だったか・死に至った経緯

何と言っても天下人豊臣秀吉に「官兵衛がその気になれば、わしが生きている間にも天下を取るだろう」と言わしめた程の人物。

しかし、それだけの力量を持っていたもののそのような野心はなく、関が原の戦いの一方で、九州にて兵を集めたのは、関が原で勝利した家康の兵が疲弊しているところを一気に攻め込み、自分が天下を取るためだったという話しは小説などでの創作に過ぎない。

またものすごい倹約家だったようで、この時兵を集められたのもそのおかげだと言われている。

如水という出家後の名前の由来は、今までの功績など全てが水の泡の様に消え去ったという意味で、如水、すなわち水の如しと自ら名乗ったそうです。

個人的な所感

個人的には、"官兵衛は野心家で密かに天下を狙っていたかもしれない"といった人物像も、実におもしろく、まさに歴史ならではの想像力がなすべき所でウキウキが止まらないです♪

実際、秀吉に上記の様な評価を得ているので、天下を取りうる器であったと思います。だからこそ!もしこの人が野心家であったらと思うとなおさらウキウキが止まらないですね♪

僕も野心家になろうかな!笑

おしまい。


辞世の句

アクセス数: 756

《スポンサーリンク》

よかったらシェアして下さい!

人気記事

           
コメントはお気軽にどうぞ
 
内容に問題なければ下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。